ドコモのガラケー料金のシミュレーションをしてみました

11月にスマホからガラケーへの機種変更予定なので、一体どれくらい安くなるのかシミュレーションしてみました。
現在の月額使用料
ガラケーの料金シミュレーションの前に、今いくらかかっているのか確認してみます。
タイプXiにねん | 743円 |
---|---|
Xiパケ・ホーダイ フラット | 5,700円 |
spモード | 300円 |
ケータイ補償お届けサービス利用料 | 300円 |
税 | 570円 |
合計 | 7,696円 |
さて、これがどれくらい安くなるのかシミュレーションしていきます。
ちなみにXiからFOMAへの契約変更には手数料が掛かります。店頭だと3,000円、オンラインショップだと2,000円ですが、それはシミュレーション結果には含んでません。
新料金プラン「カケホーダイ&パケあえる」
通話をたくさんする、料金を分け合える家族がいる、などの条件に当てはまる人にとってはお得らしい新料金プラン。
友人の1人は条件に当てはまる人だったみたいで、安くなったと喜んでいました。
私は通話はほとんどしない&データ通信をたくさんする、1人で契約してる、というまさに条件に当てはまらない人なので、スマホで適用してもお得感はありません。
スマホの場合
カケホーダイプラン | 2,700円 |
---|---|
spモード | 300円 |
データMパック | 4,400円 |
合計 | 7,400円 |
自分で計算してみるとこうなるんですが、ドコモショップでは1万超えの金額になるって言われたんですよね。。
一体何が含まれてたのか。。
では、ガラケーだとどうでしょうか。
ガラケーの場合
カケホーダイプラン | 2,200円 |
---|---|
iモード | 300円 |
合計 | 2,500円 |
スマホの場合と比べるとこれなら払ってもいいかな、、と思える金額ではあります。
でも、通話ほぼしないのにカケホーダイって…という感じなのが正直なところです。
FOMA料金プラン
私はてっきり、新料金プランでの契約しか今はできないと思っていたのですが、某電気屋の店員さんから「ガラケーだとFOMAの料金プランでも契約できますよ」と教えてもらいました。
では、さっそくシミュレーションしてみましょー。
最低限の通話とメールができればいいので、一番安いプランにしてみました。
バリュープラン | ベーシックプラン | |
---|---|---|
タイプSS(※割引サービス適用) | 934円 | 1,800円 |
iモード月額使用料 | 300円 | |
パケ・ホーダイ ダブル | 372円(※月額上限額4,200円) | |
合計 | 1,606円 | 2,472円 |
ベーシックプランだと新料金プランの金額とほとんど一緒ですが、バリュープランだとFOMA料金プランのほうがお得になりそうです。
で、バリュープランでの契約には条件がありまして、「バリューコースにて対象機種を購入」すれば契約可能となっています。
持ち込みではなく、端末を購入しての機種変更じゃないとバリュープランが適用されないということみたいです。
が、持ち込んだ端末がSIMフリー端末の場合はバリュープランでの契約対象となるようです。ややこしいなー。。
元々、以前使っていた端末を持ち込んでの機種変更を予定していましたが、新しい端末を使えてさらに料金も安くなるならそっちのほうがいいです。
というわけで、気になる端末がないかチェック。
買うならN-01FかP-01Fかなー。
どちらの端末も機種変更での実質負担金は14,688円なので、先程割り出した月額使用料を元にざっくりシミュレーション。
バリュープラン | ベーシックプラン | |
---|---|---|
月額使用料 | 1,606円 | 2,472円 |
端末代 | 14,688円 | 0円 |
合計(12ヶ月) | 33,960円 | 29,664円 |
合計(24ヶ月) | 53,232円 | 59,328円 |
1年でスマホ1台に戻すならベーシックプランのほうがいいけど、2年以上使うならバリュープランにしたほうが安くなる、という感じでしょうか。
11月に機種変更に行くので、最終的にどんな感じになったかまた書きたいと思います。
下のボタンを押すと拍手送信&メッセージフォームが開きます。→WEB拍手お返事
Comment