iPod touchが充電できなくなったので修理に出しました

使い始めて2ヶ月経ってないiPod touch 5がいきなり充電できなくなりました。当然電源も入らず…。
サポートに電話すると無償で交換になりました。
充電できなくなってから交換品が送られてくるまでのメモです。
対処法についてもちょこっと書いてます。
対処法
対処法を求めて来られる方が多い感じなのでまとめてみました。
ちなみに私の場合は、突然電源が入らなくなり、充電ケーブルを接続すると充電中の表示にはなるが、長時間充電してもバッテリー残量が増えない、という症状でした。
手さぐりで個人の方のブログなどを参考に対応をしましたが、トラブルシューティングを参考に以下の作業をしたら良かったのかな、と後で思いました。
電源が入らない場合の対処
まずは充電ケーブルに接続した状態で、電源が入るかを確認。
ディスプレイがオンになった場合は状況に応じて以下の作業。
★ディスプレイがオンになった場合★
- ホーム画面が表示された場合は、iPod touchは正常に動作しているので、完全に充電されるまで充電を続けてください。画面の右上にバッテリーアイコン(コンセントマーク)が表示されたら、iPodを電源から取り外します。すぐに電源が切れる場合は、修理を手配してください。
- iPod touchを20分以上充電した後でもバッテリー残量低下イメージが表示される場合は、再起動(iPod touchの電源を切ってからもう一度電源を入れる)してください。
再起動しても改善されない場合はリセットします。 - ホーム画面やバッテリー残量低下イメージ以外のものが画面に表示されている場合は、トラブルシューティングでどういった状態かを確認して対応してください。
電源が入らない場合は電源アダプタに接続した状態でこちらを参考にリセット。
ディスプレイがオンになった場合は、上記の「★ディスプレイがオンになった場合★」に進みます。
以下の作業をすると、iTunesに同期していないデータが消えますのでご注意ください。
リセットしてもディスプレイが黒いままの場合は、iPod touchを復元します。
iPod touchをPCに接続してiTunesを立ち上げ、iTunesがiPod touchを認識してリカバリーモードであることを表示したら、iPod touchを復元します。
iPod touchがiTunesに表示されない、またはiPod touchを復元できない場合は、以下を参考に対応してください。
アンチウイルスソフトが邪魔をしていたり、他のPCで試すとうまくいったりといったこともあるらしいです。
ここまでやってもダメなら、サポートに連絡かなーと思います。
リンクあれこれ
アップルのサイトってキレイなんだけど、なかなか目的のページに辿り着けなくてモヤモヤしたのでメモ。
トラブルシューティングなんて検索でたまたま辿り着いたり、ディスカッションに貼ってあるリンクから飛ぶ方法しかいまだに分からない…。
壊れてから交換してもらうまでのメモ
3/3
設定完了して使い始める。
やっとiPod touchの設定できたー
— kaoさん (@miauler928) 2013年3月3日
使用してたのは主に通勤時。行きは必ず、帰りは気分で。1日の使用時間は1~4時間ほど。
4/23
朝はいつも通り使用。が、夕方電源が入らない。
朝の時点だと半分くらい充電が残ってたはずなのに変だなーと思いつつ、充電。
4/24
朝、電源が入らない。
帰宅後充電ケーブルを差して画面をチェック。スリープボタンを押すとバッテリー残量少の画像(左端が赤いバッテリー)と白い充電アイコン(雷)が表示されるけど、4時間後確認しても同じ状態。充電されている感じがしない。

サポートページを参考にして「iTunesを使っての復元」を試す。
パソコンに接続しても機器が認識されないため、リカバリーモードにして接続。
「iPodソフトウェア更新プログラム」をダウンロード後、復元作業が始まるが不明なエラー1062が発生。
iTunesをアップデートして再度試すけど、同じエラーが出る。
4/30
アップルのサイトで電話サポートの予約。
こちらで日時を指定し、電話をかけてもらうことに。

シリアル番号の入力をして保証期間内であることを確認。予約完了。

予約完了のメールが届く。
5/1
サポートと電話。
シリアル番号確認の後、状況と自分で試したことについて説明。
復元失敗時のエラー(1062)は「セキュリティソフトが原因かもしれない」と説明があったので、セキュリティソフトは終了してから作業していたと伝える。
結局アップルに本体を送り修理することに。
修理完了まで1週間くらい掛かること、データが消えること、本体のみ(ケーブルやイヤフォンなどの付属品は送らない、ケースや保護フィルムは外す)を配送業者に渡すことの説明があった後、引き取り日時を決定、郵便番号・住所・宛て名の確認。
費用について訪ねると、修理・配送どちらも掛からないとのこと。
電話後、修理サービスに関してのメールが届く。
5/3
配送業者に引き渡し完了。
5/4
修理センターに本体が到着したとのメールあり。
5/5
交換品を送りましたとメール。
5/6
交換品到着。
シリアル番号が以前とは別のものに。
サポート期間は以前の端末と今回の端末のうち長いほうが適用されるらしい。
電話サポートは丁寧に対応してくれたけど、シリアル番号確認は予約時にも入力してたため「また確認するの?」という感じがしました。こちらとしては「予約時に入力したデータ=サポートの人に伝わってる」だけど違うんだろーか…。
それから、口頭で伝えた住所がうまく伝わっていなくて配送業者への引き渡しのときにちょっとバタバタしたというプチハプニングもあった。復唱してくれてたけど、ちゃんと伝わってない気がする…と何となく感じてたので、やっぱりなーと思った。
でも、無料で対応してもらえたし満足してます。
参考サイト
下のボタンを押すと拍手送信&メッセージフォームが開きます。→WEB拍手お返事
Comment