カラフルパステルネイル

ちょこっとブリオンでアクセントを。
ちょこっとブリオンでアクセントを。
MovebleTypeのデフォルトのアイテムアップロード画面は1つずつしかファイルをアップロードできないので、複数ファイルをアップロードするのが大変…。
というわけで、複数ファイルを一括アップロードできるプラグイン「MultiFileUploader」を導入しました。
「http://www.abc.com/」と「http://abc.com/」の両方でサイトが表示されると、Googleなどの検索エンジンに別のサイトとして認識されてしまいアクセスが分散してしまう可能性があります。
301リダイレクトでURLをどちらかに統一することが可能です。
コピーして使えるよう、wwwあり・なしを統一するための記述をまとめました。
index.htmlなしに統一するための記述もあります。
Twitterのタイムラインを自分のサイトに表示できるツール「埋め込みタイムライン」を設置して、ちょこっとカスタマイズをしました。
MovableTypeでブログ記事内の画像をサムネイルとして表示し、リンク先がその記事になるようにする方法です。
MovebleTypeのブログ記事にソースコードを載せるため、ソースコードのハイライト表示を行う「SyntaxHighlighter」をプラグインを使って導入しました。
Movable Typeでブログ記事を書くと、デフォルトだとタイトルに応じてファイル名を付けてくれるのですが、日本語のタイトルだと当然判別できないので「post-XXX.html」になります。でも、英数字は判別されるので「メモ12」とタイトルを付けると出力されるファイル名は「12.html」になります。
こういうの統一されてないの嫌なので、「記事作成日時」=「ファイル名」になるよう最初に設定しておくことにしました。